〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00
TEL.054-376-0010
LOADING
男雛着用の直衣(ノウシ)、女雛の装束も簡易に袿・打衣・単の略式で再現した平安時代の普段着姿の御雛様になります。通常の正装姿とは異なりますが、格調高さは失われてはおりません。
手足は京人形手足師「澤野 正」作の手足を使用しており、男雛の足は直衣姿の場合、裸足が基本なため、裸足姿で再現。手は一本一本桐を彫り製作した「爪切手」を使用。指の先には爪や切り込みが彫られております。
シンプルな飾りながら格調の高さを感じる親王飾りです。
小葵(コアオイ)
ゼニアオイあるいは架空の花が繁茂した様子を象ったものとされている。「小葵」の起源は古いようですが鎌倉時代以降に今日の形になりました。天皇の冬の日常着である「御引直衣」や袙、皇太子や親王の冬の「直衣」に用いられたことから、高貴な文様とされました。
「直衣」とは公卿(上級の公家)が私邸でくつろぐときの装束で烏帽子を被ります。勅許があれば冠をつけて宮中に参内できました。本来は位階に関係なく色や織を自由に選ぶことができたため「雑袍」と称されましたが次第に公的な性格を帯び、平安時代後期以降は裏地が付いた冬の「直衣」と一重仕立ての夏の「直衣」の二種類になりました。「直衣」には小袖に単、時には衣を着用し、下袴と指貫を履き、扇を持ち、裸足に浅沓を履きます。
公家の平常時の姿を再現した直衣雛。一般には見かけない御雛様です。
男雛は直衣姿。女雛は袿(ウチギ)・打衣(ウチギヌ)・単(ヒトエ)を着た略式の姿を再現。
直衣の場合、裸足が基本なため、特注で裸足姿の足を京人形手足師 澤野 正氏に製作して頂きました。
手は一本一本桐を彫り製作した「爪切手」を使用。爪先まで美しく仕上がっております。
「直衣」とは公卿(上級の公家)が私邸でくつろぐときの装束で烏帽子を被ります。
女雛は袿(ウチギ)には、おめりに加えて裏地と表地の間に中陪(ナカベ)という、別色の絹地を挟み込んで仕立ててあります。
平成12年より人形師でもある祖父と父に師事。幼少の頃から雛人形や雛道具に興味を持ち、今日に至るまで様々な人形をなどを制作、研究する。特に古い人形などを研究し、新たな作品作りを展開する。
人形師 安生仁一に師事した実父・初代 大生峰山の下、頭制作を始める。平成21年経済産業大臣指定工芸品・岩槻人形の伝統工芸士(頭部門)に認定され、平成21年第49回東日本伝統工芸展に入選。技術改良を重ねていき、人形作家 芹川英子に師事し、現在に至る。昔ながらの雛人形のお顔を再現した面相は、平安時代の高貴な貴族を思わせるような古典的な美しさが感じられます。
お雛様の手足は京人形手足師「澤野正」作の手足を使用しております。京都の澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐の手足を専業としている。正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。京人形手足師は正氏しかおらず、氏の技術は大変貴重なものとなっている。
明治四年(1871年)創業。伝統の美あふれる京都において、雛屏風での経済産業大臣指定伝統工芸士の認定を受けた唯一の職人。140年にも及ぶその歴史のなかで受け継がれてきた技術は、松月堂の屏風の随所に垣間見る事が出来る逸品です。
当店は大量生産するお店ではなく、作品一つ一つこだわって雛人形を製作しております。
そのため一点ものも多く、完売の場合はご了承下さい。
また大切なお子様ために、生地、大きさ、形など、ご希望のスタイルに合わせて
お雛様のオーダーメイド製作もしております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。