望月人形

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL.(054)
376-0010
TEL.054-376-0010

【営業時間】AM10:00〜PM6:00

お店へのアクセス

〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00

最寄り駅:JR東海道本線「由比駅」から徒歩15分(約1.5km)
■関東方面の方
JR新幹線「三島駅」→JR東海道線「三島駅」→JR東海道線「由比駅」
■関西方面の方
JR新幹線「静岡駅」→JR東海道線「静岡駅」→JR東海道線「由比駅」
地図アプリ起動 大きな地図で見る

TEL.054-376-0010

LOADING

本日(1月7日)は五節句の一つ「人日(じんじつ)」です。

人日とは文字通り "人の日"という意味です。春の七草を入れた七草粥で邪気を祓います。この風習は古代中国の考えであり、吉凶を占い大切に扱いました。
元日の1日は鶏の日、2日は狗(犬)の日、3日は猪の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日(人日)として人に刑罰も与えず、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災を願いました。

この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで、自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事になりました。江戸時代になると、より一般に定着しました。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて「人日の節句」を祝いました。

現在では七草粥は正月行事として定着していますが、本来は「人日の節句」の行事だったのです。

五節句(節供)とは

平安時代王朝の節会行事として、正月1日・元日節会(がんじつのせちえ)、7日・白馬節会(あおうまのせちえ)、16日・踏歌節会(とうかのせちえ)、5月5日・端午節会、7月7日・相撲節会(すまいのせちえ)、9月9日・重陽節(ちょうようのせち)、11月中旬・新嘗会(しんじょうえ)、豊明節会(とよあかりのせちえ)、五節(五節舞)が中心となり、さらに正月の内宴・後宴(ごえん)、三月上巳の曲水の宴、花の宴(桜の季節)、藤花の宴、秋の月見の宴などが行われました。

やがて武家時代を迎えると、公家行事に新たな武家行事が加わり、一方、武家が公家行事に倣(なら)うこともあり、また民間でも公家・武家に倣って様々な年中行事が行われるようになりました。しかし、応仁の乱後、宮中行事の伝統は壊滅的な打撃を受け、その後は民間伝承の行事が主体となります。

江戸幕府が開かれ安定した世を迎えると、幕府は従来の多くの節日から、1月1日(元日)以外の5つの節目の日を選び、「五節句(節供)」として制定します。それが1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)です。