望月人形

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL.(054)
376-0010
TEL.054-376-0010

【営業時間】AM10:00〜PM6:00

お店へのアクセス

〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00

最寄り駅:JR東海道本線「由比駅」から徒歩15分(約1.5km)
■関東方面の方
JR新幹線「三島駅」→JR東海道線「三島駅」→JR東海道線「由比駅」
■関西方面の方
JR新幹線「静岡駅」→JR東海道線「静岡駅」→JR東海道線「由比駅」
地図アプリ起動 大きな地図で見る

TEL.054-376-0010

LOADING


江戸甲冑 御兜飾<四分之一/笠錣>黒小札赤糸威之兜

左右に広がった吹き返しが後方へ平たく折れ曲がり、錣の部分が肩を全体に包むように後ろへ広がっていくのが笠錣の特徴です。小札は和紙を用いて、一枚一枚実際の小札と同じように張り合わせ、漆を塗り、正絹の赤糸を威していきます。黒と赤のコントラストが美しい兜。屏風は京都の老舗 北村松月堂作、造花は有職造花師 大木素十作の「菖蒲と蓬」を組み合わせたシンプルで荘厳な兜飾りです。

江戸甲冑について

「江戸甲冑」は、江戸で活躍した人形師達が武家社会の中で、実戦に用いられた鎧兜と同じ制作技法でつくられた甲冑(鎧兜)のことを言います。華美な装飾はなく、本物だけがもつ落ち着いた重厚感が特徴です。更に工夫・研究を重ね、現在でも実物の技法・意匠を随所に織り込み作られているものが多いのが特徴です。伝統的工芸品「江戸節句人形」としての指定も受けております。

タップで拡大表示します
タップで拡大表示します
タップで拡大表示します
タップで拡大表示します
タップで拡大表示します
タップで拡大表示します
タップで拡大表示します

甲冑師 加藤甲凛

平成8年高校卒業後、父(峻厳)のもと、家業である甲冑製作の修行を始める。平成19年全国新作節句人形コンクールに於て最優秀技能賞(金賞)を受賞。平成20年 経済産業大臣指定 伝統工芸士の認定を受ける。また、東京マイスター(東京都優秀技能者)となる。

当サイトには掲載されていない商品も数多く取り揃えております。
また大切なお子様ために、ご希望のスタイルに合わせて組み替えも出来ます。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

商品についてのお問い合わせ
あなただけのカスタマイズが可能な商品もございます。お気軽にお問い合わせください。

previous // 江戸甲冑 御兜飾<三分之一/長鍬>黒小札赤糸威之兜
next // 江戸甲冑 御兜飾<四分之一/壺錣>黒小札紫裾濃威之兜