〒421-3104 静岡市清水区由比北田112-19
【営業時間】AM10:00〜PM6:00
TEL.054-376-0010
LOADING
今日まで継承されている格調高い文様で、京都西陣織 正絹「黄櫨染 桐竹鳳凰麒麟文」。天皇陛下しか着ることが出来ない最高の御袍をお雛様で再現しております。
お雛様を彩る雛道具には飽きのこない古式なデザインを組み合わせております。サイズは間口75cmと無理なく置ける様になっており、小いさいながらも優雅に飾れます。飾台の組み立てにはネジを使わない差し込み式になっています。
御所飾シリーズは親王の柄のみ違います。その他のセット内容は基本同じです。
小さいながらも上質なものを組み合わせた雛飾です。
京都製の六曲一双屏風を使用した優美な雛飾りです。
天皇のみが着用でき、即位礼正殿の儀でお召しなられる装束。今日まで継承されている格調高い文様です。
冠や纓には、繁菱文様がついており、実際の装束を細かく表現しております。
女雛のつげ櫛は、手描つげ櫛になっております。
手は一本一本桐を彫り製作した「爪切手」を使用。爪先まで美しく仕上がっております。
「亀甲唐花唐鳥丸(キッコウカラハナニカラトリマル)」を用いた衣装。六角形の連続文様が亀甲。亀は長寿の象徴として吉祥文様の代表とも言え、有職文様でも様々なパターンで使用された。唐鳥は、外来種の「鸚鵡(オウム)」や「孔雀」などが、一般的に対として用いられた。
平成12年より人形師でもある祖父と父に師事。幼少の頃から雛人形や雛道具に興味を持ち、今日に至るまで様々な人形をなどを制作、研究する。特に古い人形などを研究し、新たな作品作りを展開する。
人形師 安生仁一に師事した実父・初代 大生峰山の下、頭制作を始める。平成21年経済産業大臣指定工芸品・岩槻人形の伝統工芸士(頭部門)に認定され、平成21年第49回東日本伝統工芸展に入選。技術改良を重ねていき、人形作家 芹川英子に師事し、現在に至る。昔ながらの雛人形のお顔を再現した面相は、平安時代の高貴な貴族を思わせるような古典的な美しさが感じられます。
お雛様の手足は京人形手足師「澤野正」作の手足を使用しております。京都の澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐の手足を専業としている。正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。京人形手足師は正氏しかおらず、氏の技術は大変貴重なものとなっている。
明治四年(1871年)創業。伝統の美あふれる京都において、雛屏風での経済産業大臣指定伝統工芸士の認定を受けた唯一の職人。140年にも及ぶその歴史のなかで受け継がれてきた技術は、松月堂の屏風の随所に垣間見る事が出来る逸品です。
当店は大量生産するお店ではなく、作品一つ一つこだわって雛人形を製作しております。
そのため一点ものも多く、完売の場合はご了承下さい。
また大切なお子様ために、生地、大きさ、形など、ご希望のスタイルに合わせて
お雛様のオーダーメイド製作もしております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。